• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to footer
丸山はるみ(公式)

丸山はるみ(公式)

くらしを応援 あなたの声を道政へ

  • ホーム
  • トピックス
    • 活動報告
    • 議会報告
  • いきいき通信
  • プロフィール
  • 事務所

「原子力防災計画・避難計画」北海道は責任を明確に!

2023年9月8日

日本共産党道議団(真下紀子団長・丸山はるみ幹事長)は9月7・8日両日、共和町、岩内町、余市町を訪れ、泊原発で事故が発生した際の原子力防災計画や避難計画について調査を行い、北海道原子力防災センター調査、関係者との意見交換を行いました。

泊原発周辺における基準値振動を原子力委員会が最大620ガルから693ガルへの変更を了承したことに伴い、より巨大な地震が発生した場合の災害想定や避難計画の検討が求められますが、道は原子力防災計画改定に盛り込むことを検討していません。

入所者の避難には道の応援が必要

岩内町の手塚良人副町長は「避難時の要支援者1029名すべての個別計画を2025年までに作成する。長時間のバス避難に耐えられない人のために、一週間程度は放射線防護可能施設での屋内退避を行い、最終的には国や自衛隊が行う計画」と述べます。

岩内町役場との懇談

社会福祉法人「よいち福祉会」の亀尾毅理事長は、入所者の避難について「自力での車両確保だけでは困難。道に応援を求める必要がある」と道のイニシアチブの発揮を求めました。道は各医療機関、社会福祉施設の避難計画の「実態把握は市町村が行う」とのスタンス。

亀尾理事長と懇談


道議団は「道の責任をしっかり果たさせ、現場の方の思いに寄り添った対策を求めていきます」と述べました。

Footer

アーカイブ

Copyright © 2023 丸山はるみ