備蓄米の放出がもたらすものは
「備蓄米がつきれば輸入する」小泉農水大臣の公言からも明らかな米不足。後手に回った備蓄米の放出は、5キロ2000円の販売価格を想定した随意契約で、販売が都市部やネット利用者に限定されがちです。
丸山道議はこうした現状を示し、米不足と備蓄米の効果について道の認識を問いました。
道は昨年末、全国的な米の品薄状況の中、農業団体等に早期出荷等を要請してきたと言いますが米価高騰の要因については、国の検証を注視するとの姿勢です。
米価については「消費者と生産者の双方が納得できる水準での流通が重要」との考えを示しました。
米政策の転換を国に求めよ
国はこれまで、転作補助金により米の減産を誘導してきました。この結果が米不足、米価高騰を生み出した要因です。
丸山道議は、米の安定的な生産と供給に向け、米政策の転換を国に求めるよう道の姿勢を質しました。需要に応じた生産、多様なニーズに応えた米生産等、これまでの発想を変えない道の答弁に、丸山道議は「その発想では心配を払拭できない」と強く指摘しました。
